CANNONDALE
本日のお買い物、CANNODALEのクロスバイクC31607F90MD(WOMAN'S MODEL)を新宿3丁目のY’S ROADで購入してきました。
同店HPで目星をつけたKhodaaBloom(日本の会社)は、タイヤ幅が細いモノばかりなのでまたパンクしたら困ると思い... そう、今まで乗っていたルイガノのミニベロは、交換タイヤの取り寄せができないため、泣く泣く手放す事になり...(未だウチに置いてありますけど!)44札所
それがため、今日新しいバイクを買いに走ったという顛末なんです。
で、その購入したクロスバイクがコレ!

女性用なのでそれらしい色です。確か400サイズより下のサイズだったかしら?(女性用を買ったため、それ系になってしまい...ましたかしら?)44亞衣
比較対象物が無いので実感がわかないのですが、かなり小さめ。 でも、乗った瞬間、私の探していたバイクはコレだ!っと、ピピッときました。

前から...

チョット太めのタイヤ、32C?

トップチューブ、上っ面はつぶしてあり後ろに向かってテーパーがかかってます。


ちゃんと防犯登録も済ませ... でも、四谷警察ですが! 前のルイガノは何と広島県警察登録でした。 そしてショップのY’S ROADのシールも同時貼り!


こちらフロント、3枚。 リアと掛け合わせると27段ギア! といっても両方とも大きい、そして両方とも小さいというセレクトはしません。 実質27段は使えないという事ですよね!
それから、この位置だとハンドルバーの絞り込みが判ると思います。 ハンドルステムに近いところが異様に太くなっています。
さらに、ハンドルのグリップが橋に行くところが太くなっている様に見えますが、コレ、先に行くほどパドル状になっていますので、手のひら全体がこの部分に載せられるため、手のひらが非常に楽なんです。
13時頃、お店に到着しなんだかんだセレクトの後、最終的にコレに決めました。 コレにしてほんとに良かった。 このバイクには「すぐに乗れます」表示がしてありましたが、それでも、乗り出すには最終チェックが必要という事で、最終的に15時頃の乗り出しという事になり、同ビルにあるプロショップとウエアショップもウインドウショッピング!
でも、15時20分前に、出来ましたお知らせが来たので、日の落ちないうちに乗り出せました。
新青梅街道から早稲田通り、住宅街を突っ切って目白通りに。 1時間過ぎたところで大泉の外環ジャンクションまでたどり着き、さらに一時間かけて東所沢のパークイングまでたどり着きました。(今日購入できるかもしれないと踏んでいたので、軽トラで来てました。)44ま
久々のバイク・ソロツアーにもなったわけですが、途中足が攣りそうになったのにもかかわらず、疲労感はさほどありません。
同店HPで目星をつけたKhodaaBloom(日本の会社)は、タイヤ幅が細いモノばかりなのでまたパンクしたら困ると思い... そう、今まで乗っていたルイガノのミニベロは、交換タイヤの取り寄せができないため、泣く泣く手放す事になり...(未だウチに置いてありますけど!)44札所
それがため、今日新しいバイクを買いに走ったという顛末なんです。
で、その購入したクロスバイクがコレ!

比較対象物が無いので実感がわかないのですが、かなり小さめ。 でも、乗った瞬間、私の探していたバイクはコレだ!っと、ピピッときました。




チェーンステーもこのような絞りがかけてあり、強度としなやかさを持たせてあるとか...


特に良かったのが、この シート! 平たい尻受けが長時間ライド(帰りは、2時間ほど乗ってます)には嬉しい装備。

それから、この位置だとハンドルバーの絞り込みが判ると思います。 ハンドルステムに近いところが異様に太くなっています。
さらに、ハンドルのグリップが橋に行くところが太くなっている様に見えますが、コレ、先に行くほどパドル状になっていますので、手のひら全体がこの部分に載せられるため、手のひらが非常に楽なんです。
13時頃、お店に到着しなんだかんだセレクトの後、最終的にコレに決めました。 コレにしてほんとに良かった。 このバイクには「すぐに乗れます」表示がしてありましたが、それでも、乗り出すには最終チェックが必要という事で、最終的に15時頃の乗り出しという事になり、同ビルにあるプロショップとウエアショップもウインドウショッピング!
でも、15時20分前に、出来ましたお知らせが来たので、日の落ちないうちに乗り出せました。
新青梅街道から早稲田通り、住宅街を突っ切って目白通りに。 1時間過ぎたところで大泉の外環ジャンクションまでたどり着き、さらに一時間かけて東所沢のパークイングまでたどり着きました。(今日購入できるかもしれないと踏んでいたので、軽トラで来てました。)44ま
久々のバイク・ソロツアーにもなったわけですが、途中足が攣りそうになったのにもかかわらず、疲労感はさほどありません。
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-06-22 19:56
| 乗り物
|
Comments(0)
PIXISのホーン交換
先日に続き、PIXISのホーンをシングルからダブルに交換... JKの純正ホーンFIAMを流用しました。

これは高音の方、昨日はお日柄もよろしく絶好のペイント日和! でも、下地処理をしないでラッカーの赤を塗ったため、静脈の色になりました。

今日もボルト7本外し、バンパーを撤去。 あーでも無いこーでも無いと、30分ほど思案の末ホーンスイッチからのコードを切断。 養生をしておいて...

ホーンをセット。 先日と違って、黒いホーンは少し後ろにオフセットしてます。(本当は下向きにセットしたいところ)44もす

スイッチからの線は赤。 従来のホーンも使えるように、別配線で這わせます。 左端はすでに平型端子をつけてあります。

こちら2系統部分。

何とか配線完了! 素人ですので、役物をてんこ盛りで使用してます。(手際が悪いとも言う)44藍

進行方向に向かってこのような配置になりました。
て、音色はというと... 昔のフェンダーがむき出しの時代の車のような音。 JKに付いていたときも、殆ど鳴らした事が無かったので、ここで聴くのも新鮮な気分です。







て、音色はというと... 昔のフェンダーがむき出しの時代の車のような音。 JKに付いていたときも、殆ど鳴らした事が無かったので、ここで聴くのも新鮮な気分です。
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-06-16 19:24
| 乗り物
|
Comments(0)
JK の工作その22 リア・シェード
以前から気になっていた...

駐車中の日よけのためのリア・カーテン、後付け感丸出し部分なのです。
これを...

3年前にppシートを使って制作したシェードと同じように製作しようと思い、早速制作に取り掛かりました。

プラスティックのL字材を貼り。(Ⅼ字材と窓枠の間にすき間を作り、そこにPPシートが挟まります)44♡

簡単なところから手掛け、そのあと面倒くさい型紙の製作に着手!

上の写真では窓の上部まで型紙が届いていませんが、実際PPシートにあてがって切り出すときには、紙を一枚足して実寸としています。

カットしました!

窓にあてがってみると若干大きかったみたいで、後はカットアンドトライ...
何とかフィット! PPシートは最長980mmのものしか手に入らなかったので、画像の両端は端材で足すことにします。 はめ込むだけでは、弛んで落ちてしまいますので...

急きょ、往復6km程歩いて、イエロー○ットで炎天下100℃まで耐えられるマジックテープを購入。

オス・メス別になっているマジックテープを合体させ、現場に合うよう窓の方に合体させたものを貼っておきます。
この位だったら、後方視界の妨げにはならないでしょう...
そして、剥離紙を剝がしておいて...

息を止めて出来上がったPPシートを張り付けます! 写真のリアワイパーのところにしわが発生してますが、差し込み方を変えるとしわは出ません。
これだけでも、工作に一日かかってしまい、資材の準備を含めると丸二日... 素人は手際が悪いですよね!

これを...






何とかフィット! PPシートは最長980mmのものしか手に入らなかったので、画像の両端は端材で足すことにします。 はめ込むだけでは、弛んで落ちてしまいますので...


この位だったら、後方視界の妨げにはならないでしょう...
そして、剥離紙を剝がしておいて...

これだけでも、工作に一日かかってしまい、資材の準備を含めると丸二日... 素人は手際が悪いですよね!
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-05-05 18:06
| 乗り物
|
Comments(0)
pasar三芳
本日所用で、関越道の三芳サービスエリア=pasar三芳に行ってきました。 でも、通行料金は払っていません。 というのも...

ここに車(TOYOTA PIXIS)を停めまして。 後ろの塀が切れているところ(現道側に赤いコーンが2つ立っているところ)は三芳スマートの出口なんですけどね。
写真右手方向に50㎡歩くと...

pasar三芳の入り口、緑のゲートがあります。 ここから入っていくと...

三芳サービスエリアなんですね。 以前は、アプローチのところに屋台が出てましたが、今はすっきり! でも、何年か前には佐世保バーガーの屋台が在ったので、便利だったのですけれどね...

指が入ってごめんなさい、です! 色々なテナントさんが入っています。 オートバックスも入っているのには、ちょっとビックリ!

反対側から見ると、左のポールの向こうにガソリンスタンドがありますが、そこを過ぎたところから左に入ると、件の三芳スマートの出口になるわけで...
でも、そこからは人も車も入場できません。 さっきの緑の門からのみ、人だけ入場できます。

先ほどのウオークインのパーキングは11台と少なめですが、駐車できればここのようにお昼も食べるところもあり...

食の専門店もあるので、チョイスに困りません! さらに県別のお土産コーナーもあるので(長野県・新潟県・群馬県・東京都(?))非常に便利!! FAMILYMARTもありますね。(ぁ、他でもあるか...)44♡
で本題、何でpasar三芳まで行ったかというと...

5月にひたち海浜公園に行くので、そこの地図が欲しかったんですよ! 右は2016年12月分、そして左が今日頂いた2017年4月版。 北関東自動車道が常磐自動車道に繋がったのが載ってました! 準備だけは着々と整っております。

写真右手方向に50㎡歩くと...




でも、そこからは人も車も入場できません。 さっきの緑の門からのみ、人だけ入場できます。


で本題、何でpasar三芳まで行ったかというと...

■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-04-03 18:10
| 乗り物
|
Comments(0)
JR切符購入
又してもJRネタです。それも先日のJR線の日の話...
その日電車に乗る前に、切符を買いました。 それも2月に予定している蔵王近辺のスノーシューに行くための足として!
で、その日の前日にこんなもんだろうと、簡単なメモに行き先を書いておき、念のためにリーダーに電話したら、これから詳しい計画書を送るからと言われました。
その計画書を待ち、開けてみると...
難解なんです! 要約すると切符など6枚を購入しなさいとの指示。 で、路線図片手に乗り換えのソフトを駆使して導いた結果がこれ!

計画書に忠実に行程表兼運賃表(?)を作成しました。 これをプリントアウトして、駅のみどりの窓口で提示し... 駅員さんもしばし考えて、時刻表まで見ています。
そして機械を操作して導いた答えが、上の行程図とは異なるけど70円ほど安くなる切符の買い方がある!ということで...
元々「大人の休日倶楽部」使用指定でかなり安くなると言われてました。 しかし、調べてみると、そのかなり安くなるという大人の休日倶楽部は、ミドルとジパングという2種類の年齢による区分けがあり、私は割引率の低い方しか入れない... それに、入会金とかがあるので、割引よりそちらの方が高くて結果赤字になってしまう!
さらに、申し込みをして会員証が来るまでは約1週間ほどかかり、仮会員証は本人確認できれば申し込み当日(ビュウプラザで)発行できるが、それ使って乗車券は買えないという、あちこちに落とし穴があったのです。
ジパングに入れる方でも、諸費用を引くと2千円強の値引きになりますが、結果、鉄道を使って何回も灯でする方でないとメリットがないと考え、一緒に切符を買う同僚の分も、ジパング該当とはいえ素の値段で買ってしまいました!!
その結果がこれ...

駅員さんの知恵で、初日の行程の2枚を1枚に集約しています。 で行きの到着駅と帰り発着駅を同じにして、周遊券扱い? 帰りも行きと同じ金額を払っているようですが、その差額より初日の古口→山形間の運賃・特急料金の方が70円高くなるらしいのです。
説明を聞いてもチンプンカンプン... でも、その話をちゃんと整理して頭に入れておかないと、途中駅で通しの乗車券をとり忘れますよ、との注意も聞いていますので、気を引き締めて行ってこようと思っています!!
なんかこのまま切符を自宅に忘れてきそう...
で、その日の前日にこんなもんだろうと、簡単なメモに行き先を書いておき、念のためにリーダーに電話したら、これから詳しい計画書を送るからと言われました。
その計画書を待ち、開けてみると...
難解なんです! 要約すると切符など6枚を購入しなさいとの指示。 で、路線図片手に乗り換えのソフトを駆使して導いた結果がこれ!

そして機械を操作して導いた答えが、上の行程図とは異なるけど70円ほど安くなる切符の買い方がある!ということで...
元々「大人の休日倶楽部」使用指定でかなり安くなると言われてました。 しかし、調べてみると、そのかなり安くなるという大人の休日倶楽部は、ミドルとジパングという2種類の年齢による区分けがあり、私は割引率の低い方しか入れない... それに、入会金とかがあるので、割引よりそちらの方が高くて結果赤字になってしまう!
さらに、申し込みをして会員証が来るまでは約1週間ほどかかり、仮会員証は本人確認できれば申し込み当日(ビュウプラザで)発行できるが、それ使って乗車券は買えないという、あちこちに落とし穴があったのです。
ジパングに入れる方でも、諸費用を引くと2千円強の値引きになりますが、結果、鉄道を使って何回も灯でする方でないとメリットがないと考え、一緒に切符を買う同僚の分も、ジパング該当とはいえ素の値段で買ってしまいました!!
その結果がこれ...

説明を聞いてもチンプンカンプン... でも、その話をちゃんと整理して頭に入れておかないと、途中駅で通しの乗車券をとり忘れますよ、との注意も聞いていますので、気を引き締めて行ってこようと思っています!!
なんかこのまま切符を自宅に忘れてきそう...
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-01-22 19:05
| 乗り物
|
Comments(0)
JR線
本日のトラフィック、所用があって江戸くんだりまで出かけてきました... 先ずは武蔵野線に乗り。

東所沢から南浦和まで... そして京浜東北線に乗り継ぐ。
で、秋葉原で下車。 雨も雪も降らずに8店舗を巡って所用はすべてこなしました。 で、帰ろうとして、近場の御茶ノ水駅から総武線に乗ろうとしたところ...
中央線と総武線がギリギリのタイミングで間に合わなくて乗れません。

でも、私を残して発車したイエローラインの総武線、駅から数十メートルのところで停車してます。 そのうち下りの反対側の電車も着き、そうこうしているうちに、こちらの次の電車が到着するというアナウンスが流れます。
そうすると、今御茶ノ水駅構内には総武線車両が3台にならんとしてるという事ですよね...
結果、私が乗る総武線の電車が構内に入ってくるころ、先発の電車がイヤイヤながら動いて行きました。 その後秋葉原駅での乗り換えはスムーズ。
京浜東北線も各駅停車ではなく、それも南浦和行きでビンゴです。
南浦和でも、普段そこそこ待つところ2分で武蔵野線府中方面が来ました。
で、連絡良く乗車して、ここでの武蔵野線は今日初めての立んボとなりましたが、それでも気持ちよく武蔵浦和を抜けた直後...
突然の急停車! 踏切とか全くないところで停まったもので、あれどうしたのかな?状態... 停まって数十秒で室内灯も消えました。
アナウンスは急停車しました旨の事を伝えていますが、運転席では(私一番前に居ましたので)緊急停止無線が入った、との交信を中央指令室とやりあっているのが聞こえます。
で数分後、色々とやり取りの結果、緊急停止無線が入ったのが京浜東北線と分かり、武蔵野線とは関連が無いことが分かったのですが、問題は緊急停車した場所が丁度電気供給の都合が悪いところ!!
停電状態ですので、パンタグラフが落ちています。 テストで1本パンタグラフを上げ(電車の自己バッテリーを使っていると思います。)、そしてチェック。 で中央指令室とのやり取りがあって、電気供給の都合が良いところにソロソロと移動。 また、チェックと中央捜査室とのやり取りをして、結局12分遅れで発車することになりました。
今まで、ウン十年間電車に乗ってきましたが、自分の乗っている電車でこれを体験したのは初めてです。 数年前に、山の帰りに東上線で巻き添え停車を食らったことはありましたが、不幸中の幸いで人身事故でなかったので一安心。
来月には、蔵王方面にスノーシューで行きますが、複数乗り継ぐため、このようなことが無いよう祈っています。


中央線と総武線がギリギリのタイミングで間に合わなくて乗れません。

そうすると、今御茶ノ水駅構内には総武線車両が3台にならんとしてるという事ですよね...
結果、私が乗る総武線の電車が構内に入ってくるころ、先発の電車がイヤイヤながら動いて行きました。 その後秋葉原駅での乗り換えはスムーズ。
京浜東北線も各駅停車ではなく、それも南浦和行きでビンゴです。
南浦和でも、普段そこそこ待つところ2分で武蔵野線府中方面が来ました。
で、連絡良く乗車して、ここでの武蔵野線は今日初めての立んボとなりましたが、それでも気持ちよく武蔵浦和を抜けた直後...
突然の急停車! 踏切とか全くないところで停まったもので、あれどうしたのかな?状態... 停まって数十秒で室内灯も消えました。
アナウンスは急停車しました旨の事を伝えていますが、運転席では(私一番前に居ましたので)緊急停止無線が入った、との交信を中央指令室とやりあっているのが聞こえます。
で数分後、色々とやり取りの結果、緊急停止無線が入ったのが京浜東北線と分かり、武蔵野線とは関連が無いことが分かったのですが、問題は緊急停車した場所が丁度電気供給の都合が悪いところ!!
停電状態ですので、パンタグラフが落ちています。 テストで1本パンタグラフを上げ(電車の自己バッテリーを使っていると思います。)、そしてチェック。 で中央指令室とのやり取りがあって、電気供給の都合が良いところにソロソロと移動。 また、チェックと中央捜査室とのやり取りをして、結局12分遅れで発車することになりました。
今まで、ウン十年間電車に乗ってきましたが、自分の乗っている電車でこれを体験したのは初めてです。 数年前に、山の帰りに東上線で巻き添え停車を食らったことはありましたが、不幸中の幸いで人身事故でなかったので一安心。
来月には、蔵王方面にスノーシューで行きますが、複数乗り継ぐため、このようなことが無いよう祈っています。
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-01-20 17:56
| 乗り物
|
Comments(0)
スタッドレスタイア 交換
本日し明後日の雪に備え、4駆の2台をスタッドレスタイヤに交換しました。

こちらが1台目のJK、11月24日の雪の時には滑る事は無かったので、スタッドレス温存で交換無し。 でも、2月の1日には乗鞍に行くし、20日の雪もひょっとするとひょっとするので、今回は安全策をとって交換することになりました。
4t用のジャッキをかまし...

十字レンチでナットを緩めます。 他に道具がない時にはこの十字レンチが便利! 昔テレビドラマCOMBAT!で見ましたが、今ゴム手袋で支えている軸を中心に、それとは直角に交差する軸をプロペラよろしくぶん回すのです。 そうすると、プロペラ相当軸は遠心力でちょっとした電気仕掛けのように、クルクルと自分で回ってくれるので、比較的楽にナットが緩んでくれます!
でも...

私はものぐさをして、インパクトドライバーでラクチン作業。 もちろん、この時はタイヤはジャッキアップされて、宙に浮いています。 さらに、画像では写真撮影のため片手で作業をしています。 実際には、ナットが外れるとポロッと落ちてアルミホイールに傷がつきますので、必ず手を添えて!

セット完了!
2台目は...PIXIS

交換が済んでいますが、実はここまで来るのにかなりしんどい作業をしました。
というのも、ナットを外そうと思ったら固くて無理。 浸透潤滑剤をかけて少し待ち、エイヤッ!でもダメ。 こんな時は柄の長いレンチでもダメなので、規則違反の裏技! ネジ部が曲がっても自己責任の...
写真がありません、先ほどの十字レンチのゴム手の部分に小型の油圧ジャッキをあてがって、所謂ブリッジ状態にするわけです。 そして、プロペラ部分のところに全体重をかけて飛び降りる!!
当然踏み外して、着地を失敗すれば怪我が付いてきます。 死ぬ気でやりました! というより、山登りで鍛えた(失敗して複雑骨折もありましたが...)危険回避行動で何とか無事に作業することが出来ました~!!
これをタイヤ1本につき4ナット、4本のタイヤだから都合16回飛び降りジャンプをしましたよ~!! その後が上の写真。
休憩をはさんで...

4t用のジャッキをかまし...

でも...


2台目は...PIXIS

というのも、ナットを外そうと思ったら固くて無理。 浸透潤滑剤をかけて少し待ち、エイヤッ!でもダメ。 こんな時は柄の長いレンチでもダメなので、規則違反の裏技! ネジ部が曲がっても自己責任の...
写真がありません、先ほどの十字レンチのゴム手の部分に小型の油圧ジャッキをあてがって、所謂ブリッジ状態にするわけです。 そして、プロペラ部分のところに全体重をかけて飛び降りる!!
当然踏み外して、着地を失敗すれば怪我が付いてきます。 死ぬ気でやりました! というより、山登りで鍛えた(失敗して複雑骨折もありましたが...)危険回避行動で何とか無事に作業することが出来ました~!!
これをタイヤ1本につき4ナット、4本のタイヤだから都合16回飛び降りジャンプをしましたよ~!! その後が上の写真。
休憩をはさんで...
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2017-01-18 19:03
| 乗り物
|
Comments(0)
スピットファイア第二次大戦機DVDアーカイブ
本日のムック、ネ世(一文字にまとめて読んでください=辞書に無かったもので...=えい)出版社から発売された(2017年1月10日発行!!)、第二次大戦機DVDアーカイブ「スピットファイア」特別付録DVD70min付を昨日から観ています。
昨日は、とりわけDVD鑑賞タイムでした!

ムック好きで、なおかつスピットファイア大好きな私としては、このムック本の存在を知りませんでした。 今まで気が付かなかった事、一寸悔しいところです...
特に映像の方は、オシュコシュのエアーショーあたりから引っ張ってきたものかと思っていたら、これが、このムックのために現存する40機(飛べる機)の中から、前期型の比較的後期モノを選び、実際に飛ばして撮影されたものです。
この映像、60分+10分ほどの長さで、それがタキシングから飛翔、そして着陸までの回しっぱなしか?と思われる映像です。 ナレーターも入っていますが、必要最小限であるため、航空機ファンにとってすごく有難いものなんですね...
スピットファイアと言えば、大まかに分けてマーリンエンジンの前期型に、パワーアップをはかるために2000馬力超えのグリフォンエンジンの後期型。 それぞれキャノピーがファストバック型に対し後者水滴型と見た目も違います。
性能向上に伴いプロペラも5枚に進化しましたが、なんとグリフォンエンジンでは逆回転だそうで、改良のために現場では混乱が生じているという事、これは眼に見えていますよね。
表紙にあるのが、その映像に出てくるマーリンエンジン搭載のMK959の個体です。よく見ると翼に輝くマークは大英帝国のモノではありません! この機体は英国より自由フランス軍に貸与された機体で、黒白の連合軍識別模様まで入っているもので、これは、米国テキサス・フライング・レジェンド・ミュージアム所有の機体です。
ムックの中身では...
この他にも、ゼロ戦だったり色々と出ている様です!
でも、スピットファイア―は美しい!! (個人的に、ゼロ戦は美しくないと感じているんですけどね...=ゼロ戦ファンから怒られそう!)44す
昨日は、とりわけDVD鑑賞タイムでした!

特に映像の方は、オシュコシュのエアーショーあたりから引っ張ってきたものかと思っていたら、これが、このムックのために現存する40機(飛べる機)の中から、前期型の比較的後期モノを選び、実際に飛ばして撮影されたものです。
この映像、60分+10分ほどの長さで、それがタキシングから飛翔、そして着陸までの回しっぱなしか?と思われる映像です。 ナレーターも入っていますが、必要最小限であるため、航空機ファンにとってすごく有難いものなんですね...
スピットファイアと言えば、大まかに分けてマーリンエンジンの前期型に、パワーアップをはかるために2000馬力超えのグリフォンエンジンの後期型。 それぞれキャノピーがファストバック型に対し後者水滴型と見た目も違います。
性能向上に伴いプロペラも5枚に進化しましたが、なんとグリフォンエンジンでは逆回転だそうで、改良のために現場では混乱が生じているという事、これは眼に見えていますよね。
表紙にあるのが、その映像に出てくるマーリンエンジン搭載のMK959の個体です。よく見ると翼に輝くマークは大英帝国のモノではありません! この機体は英国より自由フランス軍に貸与された機体で、黒白の連合軍識別模様まで入っているもので、これは、米国テキサス・フライング・レジェンド・ミュージアム所有の機体です。
ムックの中身では...
この他にも、ゼロ戦だったり色々と出ている様です!
でも、スピットファイア―は美しい!! (個人的に、ゼロ戦は美しくないと感じているんですけどね...=ゼロ戦ファンから怒られそう!)44す
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2016-12-31 18:25
| 乗り物
|
Comments(0)
TOYOTA=YAMAHAエンジン?
12月に入ってちょっとお遊び...


YAMAHAチューンなんですよ! いえ、エンブレムチューン。(フェイスリフトなのか??)
でも、収まりはドンピシャでしょう?!(付けてみて、自分でもびっくりしました!)
確か本家はクラウンの直6ユニットのブロックにYAMAHAのヘッド。その後もDOHC搭載車には(OHCも?)YAMAHAのエンブレムが付いていたとの話ですね。ひょっとしたら、音叉マークだけだったかしら?
そんな古事から思いついたこのエンブレムチューンは、もちろん自己満足です。 そのため、普通の軽トラより速く走れるという事はありませんが... でも。オプションでラジアルタイヤ(!!)を付けているため、コーナーは早いかもしれません。
人に会うたび、自慢気にこのエンブレムを見せてますが、反応はほとんど無く、近くの自動車屋さんでさえ、「・・・」なのです。
これからも、嫌がられることを承知でアピールしようと思ってます。(どこまでやれば気が済むの?)

先ずウチのTOYOTA PIXIS TRUCK、内容はDAIHATSUのHIJETです。(OEMなもんで...)44♡ でも、れっきとしたTOYOTA車なので、TOYOTAと言えば代表的な車がTOYOTA2000GT。
2000GTと言えばYAMAHAチューン! というつながりで、上の写真の下側のラジエーターグリルを見ていただくと...
2000GTと言えばYAMAHAチューン! というつながりで、上の写真の下側のラジエーターグリルを見ていただくと...

でも、収まりはドンピシャでしょう?!(付けてみて、自分でもびっくりしました!)
確か本家はクラウンの直6ユニットのブロックにYAMAHAのヘッド。その後もDOHC搭載車には(OHCも?)YAMAHAのエンブレムが付いていたとの話ですね。ひょっとしたら、音叉マークだけだったかしら?
そんな古事から思いついたこのエンブレムチューンは、もちろん自己満足です。 そのため、普通の軽トラより速く走れるという事はありませんが... でも。オプションでラジアルタイヤ(!!)を付けているため、コーナーは早いかもしれません。
人に会うたび、自慢気にこのエンブレムを見せてますが、反応はほとんど無く、近くの自動車屋さんでさえ、「・・・」なのです。
これからも、嫌がられることを承知でアピールしようと思ってます。(どこまでやれば気が済むの?)
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2016-12-11 17:33
| 乗り物
|
Comments(0)
この1週間のプチ工作
ここのところのプチ工作、車関連で2つほど励行。
一つ目は...
ミラーそのものはそのまま流用。 でもステイが丁度良いのが無いので...

クランプのみ1500円ほどで購入。 ミラー本体から出ている金具と、折れ曲がったその先の金具はミラーに付いていた物です。 柱が100□なのに対し、クランプは120仕様。 若干挟み込みの長さが足りず、アルミ片をカマして対応!
ただ、この右手の進入路がセメントぬりぬり乾燥中なので、まだこのミラーを使うまでには至ってません。
二つ目

先日の「JK の工作その21 フェイク"JOY STICK" 改修」から約1週間、机の上にくまモンジャックプラグがあったので、ステレオイヤホーンジャックを追加取り付けしました。
そのままだと寂しいので製品名(会社名も)を入れときました。 フライト・コントロールユニットというふざけた名前で...
一つ目は...
ミラーそのものはそのまま流用。 でもステイが丁度良いのが無いので...

ただ、この右手の進入路がセメントぬりぬり乾燥中なので、まだこのミラーを使うまでには至ってません。
二つ目

そのままだと寂しいので製品名(会社名も)を入れときました。 フライト・コントロールユニットというふざけた名前で...
■
[PR]
▲
by moccinocraft
| 2016-11-11 17:56
| 乗り物
|
Comments(0)
DEWI (デビ:名付け親は4歳児)の①趣味②業務連絡③仕事④地域活動?
by DEWI
カテゴリ
全体AUDIO
楽器
山
乗り物
工作
食べ物
その他
JAZZ
CLASSIC
COUNTRY
LATIN
ROCK+ETC
ムービー
CAMERA
未分類
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
フォロー中のブログ
Avec France ...管球オーディオ雑感記。
scoreのオーディオ&...
最新のコメント
なるほど、導入時のバージ.. |
by moccinocraft at 06:35 |
初期化をしたので、7年.. |
by kturabus at 00:12 |
7時間かかる?!ウチのは.. |
by moccinocraft at 06:43 |
DEWIさんのブログ見.. |
by kturabus at 01:45 |
うらやましい... 2.. |
by moccinocraft at 16:40 |
お久しぶりです。 この.. |
by gall_gall at 10:16 |
登山靴は15年でソール.. |
by アルキオネ at 01:32 |
ウレタンエッジは10年、.. |
by moccinocraft at 06:42 |
やはり、経年劣化は覚悟.. |
by kturabus at 00:00 |
アンプはコンデンサが先の.. |
by moccinocraft at 06:24 |
メモ帳
最新のトラックバック
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
17世紀オランダ絵画の宝.. |
from dezire_photo &.. |
美は幸福を約束するものに.. |
from dezire_photo &.. |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
EMILY REMLER E.. |
at 2018-04-20 18:29 |
PEGGY LEE TRAV.. |
at 2018-04-19 18:10 |
2018年コンクリぬりぬり⑤ |
at 2018-04-18 18:01 |
JUNE CHRISTY S.. |
at 2018-04-17 18:04 |
車庫のシャッター引き紐追加 |
at 2018-04-16 18:46 |